2009年09月12日
嘘のような
女房の従姉妹が、今でこそ合併してわが町と一緒に市となったが、
山奥の寒村に理髪店を営んでいる。
過疎化に高齢化が進み、客がだんだん減少するばかり。
私一人でもと、其処まで散髪に行く事にしている。
女房も幼馴染と話が出来ると毎回ついて来るのだが、
その話の途中凄い鼾が、隣の廃屋の中から聞こえてきたのだと
「ゴーゴー」
と、まるで大人の鼾だから「何 誰か住んでるの」と、聞いたら
「あーあれ狸よ」と、従姉妹は何でもないように。
「この家は、狸で、あっちの家には狐、他にも白ビジンや
テンなど、いっぱい居るで」
猿や猪が出てくるし、熊も時々出るとは聞いていたが
狸の鼾を聞くことが出来るとは、人間より猿の数の方が
多い村と、何かおとぎの国に暮らしているようだ。
この前も玄関の戸を「ガタガタ」ゆする音に、お婆さんが
「はいはい、待っとくれ、今開けるさかい」と、戸を
開けたら、猿の集団が其処に居たとの事。
鍵を掛けないでいたら、勝手に入って来て
冷蔵庫を開けて食べ物を袋に詰めて
持ち帰るという、嘘のようなホントの話だった。
山奥の寒村に理髪店を営んでいる。
過疎化に高齢化が進み、客がだんだん減少するばかり。
私一人でもと、其処まで散髪に行く事にしている。
女房も幼馴染と話が出来ると毎回ついて来るのだが、
その話の途中凄い鼾が、隣の廃屋の中から聞こえてきたのだと
「ゴーゴー」
と、まるで大人の鼾だから「何 誰か住んでるの」と、聞いたら
「あーあれ狸よ」と、従姉妹は何でもないように。
「この家は、狸で、あっちの家には狐、他にも白ビジンや
テンなど、いっぱい居るで」
猿や猪が出てくるし、熊も時々出るとは聞いていたが
狸の鼾を聞くことが出来るとは、人間より猿の数の方が
多い村と、何かおとぎの国に暮らしているようだ。
この前も玄関の戸を「ガタガタ」ゆする音に、お婆さんが
「はいはい、待っとくれ、今開けるさかい」と、戸を
開けたら、猿の集団が其処に居たとの事。
鍵を掛けないでいたら、勝手に入って来て
冷蔵庫を開けて食べ物を袋に詰めて
持ち帰るという、嘘のようなホントの話だった。
Posted by のりさん at 11:07│Comments(1)
この記事へのコメント
のりさん、こんにちは
面白すぎて信じられません
タヌキのいびき?
猿が冷蔵庫を開ける?
嘘でしょう、子供たちへのおとぎ話でしょう?
お腹を抱えて笑っています
ーやま桃太郎ー
面白すぎて信じられません
タヌキのいびき?
猿が冷蔵庫を開ける?
嘘でしょう、子供たちへのおとぎ話でしょう?
お腹を抱えて笑っています
ーやま桃太郎ー
Posted by 岳友会BLOG事務局
at 2009年09月12日 14:33
